
倉敷古城池高校【公式】YouTubeチャンネルができました。学校紹介動画や部活動紹介動画など、随時更新していきます。ご期待ください。チャンネルはこちら。
令和5年度の活動報告です。
令和5年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技岡山県予選
令和5年5月7日(日)~6月11日(日)
2回戦 古城池 6-0 備前緑陽
3回戦 古城池 2-1 岡山芳泉
4回戦 古城池 0-2 関西
ベスト16
令和5年度全国高等学校サッカー選手権大会岡山県予選
兼第102回全国高校サッカー選手権大会岡山県予選
令和5年9月17日(日)~11月4日(土)
2回戦 古城池 4-0 津山工業
3回戦 古城池 3-0 岡山一宮
4回戦 古城池 1-0 岡山龍谷
準々決勝古城池 0-1 関西
ベスト8
高円宮杯JFA U-18サッカーリーグ2023OKAYAMA 県1部
令和5年4月1日(土)~11月26日(日)
第1節 古城池 4-2 就実B
第2節 古城池 0-5 学芸館B
第3節 古城池 1-1 作陽学園B
第4節 古城池 0-4 創志学園
第5節 古城池 1-1 おかやま山陽
第6節 古城池 2-1 玉野光南B
第7節 古城池 2-0 水島工業
第8節 古城池 0-1 ファジアーノB
第9節 古城池 3-2 関西
第10節 古城池 2-0 就実B
第11節 古城池 0-10 学芸館B
第12節 古城池 0-7 作陽学園B
第13節 古城池 0-6 創志学園
第14節 古城池 2-1 おかやま山陽
第15節 古城池 0-3 玉野光南B
第16節 古城池 4-1 水島工業
第17節 古城池 0-3 ファジアーノB
第18節 古城池 0-10 関西
最終順位 6位
高円宮杯U-18サッカーリーグ2023OKAYAMAチャレンジリーグ1部
令和5年4月30日(日)~11月26日(日)
第1節 古城池B 0-0 倉敷工業
第2節 古城池B 2-1 岡山一宮
第3節 古城池B 1-0 玉島
第4節 古城池B 1-0 倉敷南
第5節 古城池B 0-3 岡山龍谷
第6節 古城池B 3-0 創志学園C
第7節 古城池B 1-1 美作
Bブロック2位で後期上位リーグへ
第1節 古城池B 4-3 岡山龍谷
第2節 古城池B 1-0 玉野光南C
第3節 古城池B 2-1 美作
第4節 古城池B 0-2 関西B
第5節 古城池B 1-0 岡山理大附属
第6節 古城池B 4-1 倉敷工業
第7節 古城池B 1-6 朝日塾
最終順位3位
令和5年度岡山県高等学校サッカー新人大会備中地区予選会
令和5年12月16日(土)~令和6年1月8日(月)
代表決定戦 古城池 7-0 金光学園
県大会出場決定
令和5年度岡山県高等学校サッカー新人大会
令和6年1月28日(日)~2月11日(日)
1回戦 古城池 5-0 林野
2回戦 古城池 - 岡山一宮
3回戦 古城池 - 創志学園or水島工業
1月26日(金) 1年次(44期)生の希望者180名余りがスキー・スノーボード実習に出発しました。バス5台に分乗して兵庫県の神鍋高原スキー場に向かいます。先週までは雪不足で開催が心配されていましたが、先日来の寒波でスキー場には十分な積雪があったとのことで、参加者一同期待に胸を膨らませて出発していきました。
雪の気配がみじんも感じられない倉敷から一転、神鍋高原は一面の銀世界。夕食をしっかりととって、明日からの実習に備えます。
翌日はいよいよ実習スタート、開校式ののち、グループごとにインストラクターの指導を受けてスキーにスノボに取り組みます。
二日目のフリー滑走では、リフトに乗ってゲレンデ上部に登るグループも、雄大な景色のもとでさっそうと滑ります。
二日間の実習を終え、無事に帰ってきました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。なお、実習中の模様は本校公式Instagramにも掲載していますので、ぜひご覧ください。
1月19日1年次生LHRでは言語文化の学習の一環で、体育館で、新春かるた大会をおこないました。並べた取り札を囲み、一句ごとに、詠み手の先生たちの声に集中する一瞬の静寂と、取った組から次々と手が挙がり、場内に歓声が広がる盛り上がりが交互に繰り返され、大いに盛り上がりました。最後はⅽhromebookでの集計作業、1位から3位のクラス成績と、10位までの個人戦績を発表、大きな歓声と拍手で称えあい、幕を閉じました。
8月に高校生ボランティアアワードで、フードロス削減や地域活性化などをめざしてボランティア活動に取り組んだ報告を行い「オーロラ日本語奨学金25周年記念特別賞」を受賞した「ワッショイ!とーかーずTeam Children’s Cafeteria」のメンバー7名が、1月18日(木)~23日(火)の日程でロサンゼルスを訪問し、取り組みを発表したり、現地の高校生と交流をしたりします。
出発に先立ち、1月15日(月)に校内で先生方を前に発表リハーサルを行いました。すべて英語でのプレゼンテーションでしたが、メンバー全員がしっかりと準備をして、堂々と発表をしてくれました。現地での発表でも、それまでの準備の成果をしっかりと発揮して、頑張ってきてください。
アメリカ滞在中も、本校の公式Instagramを通じてできる限りの情報をお届けする予定です。ご期待ください。