倉敷古城池高校では、このたび公式FacebookとInstagramを開設しました。倉敷古城池高校のイマを発信していきます。ホームページ同様、よろしくおねがいします。
Facebook https://facebook.com/okayama.kurashikikojoike
Instagram https://instagram.com/kurashikikojoike_official
Facebook Instagram 始めました
岡山大学訪問
質問教室・自習教室
推し本バトル (読書LHR)
くらしき防災フェア、防災LHR講演会
11/23(祝)くらしき防災フェアが行われ今年は水島中央公園を会場にしたイベントに、本校からも1、2年を中心に参加しました。KT工学分野「災害ゴミ」研究課題チームは野球場エリアで倉敷市一般廃棄物対策課のブースで参加、研究内容の発表とともに普及啓発をしました。芝生エリアの子ども向け防災ワークショップブースで、事前研修でご一緒した防災士さんや地域の方とともにボランティアとして参加しました。真剣にクイズゲームを楽しんでくれる子どもたちへレクチャーしながら、自分たちも多くの知識や知恵を身につけました。地元で行われたイベントで、実際の避難場所や経路となる所で意識を高め、地域の皆さんともに共有する機会となりました。たくさんの来場者に向けて一生懸命話しかけた古城池生たちは、心地よい疲れとともに学び多い1日を過ごすことができました。












翌日、24日(金)には、本校体育館で、1年次生LHR防災講演会で、実際に起こった大規模災害のメカニズムや、避難所で救助の様子を聞きました。古新聞で災害時に活用できる簡易スリッパの折り方のレクチャーを受けました。






「いつ起こるか、わからない」のではなく、今後「必ず起こるであろう」想定されている災害時に、いつどこで、どのように行動すべきか、適切な知識や技術、生きる術を日頃から身につけることの必要性を改めて知ることができました。
事前研修や共同研究でお世話になりました倉敷市の方々はじめ、NPOの方々、当日ご一緒したボランティアの方々、関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
探究ガイダンス講演会(44期生1年次)
職場訪問を終えた1年次生に「総合的な探究の時間について」講演会を実施しました。





研究テーマ設定にあたり、多角な視点で物事をとらえ、自分の意見に根拠を添え説得力をもたせること、問い、仮説の設定から検証への流れについて伺いました。大学の研究の実例を挙げていただきながら、研究の進め方について大切なお話に耳を傾けました。また図書室から情報収集や文献のあたりかたや司書さんを窓口にしていくお話もありました。日頃のなぜ?や疑問を大切にしながら、3学期の研究発表会に向け、課題研究への取り組んでいきましょう。講師の川崎医療福祉大学北澤先生にお礼申し上げます。
後期生徒会役員認証式
各種証明手数料の納入方法について
令和5年10月1日より岡山県収入証紙が廃止されました。
10月以降の照明手数料の納入方法については、本校事務室までお問い合わせ願います。