1年生の新入部員を迎えて、今年度最初のアレンジメントです。今月の花は①スプレーバラ ②スターチス ③クジャク草 ④レザーファン です。小花いっぱいで華やかな花材です。バランスを工夫してかわいいアレンジメントができました。
43期生1日研修 種松山オリエンテーリング
43期生1年次生の校外学習として、古城池高校周辺地域の地理や歴史を学ぶとともにクラスの親睦を深める1日研修(オリエンテーリング)を行いました。朝、学校を出発、A、Bコースに分かれ各チェックポイントを通過無事種松山西公園に到着しました。途中、美しい花々が咲く山道を通り、クラス親睦を深めることができました。頂上では各クラスで校歌コンクールを行い、無事ミッションをクリアし、帰校しました。









3年次生新体力テスト
4月19日(火) 3年次生の新体力テストを行いました。倉敷古城池高校では、新体力テストを年次別に一斉に行います。穏やかな晴天に恵まれた中で、生徒はそれぞれの種目に挑戦していました。
午後は体育館でシャトルランを行いました。往復回数が増すにつれて徐々に人数が減ってゆく中、最後まで走り切った人には大きな拍手が沸き上がりました。
藤の花が咲きました
本校の正門を入ってすぐの所には、本校のシンボルでもある藤棚が広がっています。穏やかな春の日差しに恵まれた中で、今年も藤の花が咲きました。
玄関前の築山では、さつきの花も徐々に開いてきました。
学校周辺の山々では、新緑が日一日と勢いを増しています。
第3回探究活動プレゼンテーションアワード “海岸調査生物班グループ”グランプリ受賞
4月16日(土)に第3回探究活動プレゼンテーションアワードが県立玉島高校で開催されました。この発表会には県内10校21グループが参加しました。本校からも4グループが参加し(うち1グループはポスター掲示のみ)ポスター発表を行いました。
審査の結果、本校の“児島の海岸の生物多様性~指標生物を用いた分析~”がグランプリを受賞しました。この研究では、毎月1度児島の干潟に実地調査に行っており、みずしま財団の方々の協力をいただきながら調査・観察を続けてきました。児島の干潟の生物多様性を岡山県の高校生や先生方に知っていただく良い機会になったと思います。
今後は後輩に研究を託し、継続研究ができたらなと考えています。
この経験を学校生活にも生かしていきたいと思います!
部紹介を行いました
4月11日(月) 新入生を対象に部紹介を行いました。各部とも工夫を凝らしたアピールを行いました。
倉敷古城池高校では、多くの生徒が部活動に取り組み、活発な活動が行われています。
新入生の皆さんもぜひ、部活動に参加し、高校生活をより一層充実させてみませんか。
図書館オリエンテーション

新入生対象の「古城池ガイダンス」の一環で43期生が図書館にやってきました。 図書館の使い方の説明の後各自好きな本を借りていきました。
始業式に三澤校長先生の紹介した本を早速借りていった生徒もいました。
3年次生 年次集会
4月11日(月) 3年次生は年次集会を行いました。
年次主任から年次目標が発表され、あわせてこの一年間の取り組みについてのお話がありました。明日からは授業が開始されます。それぞれの目標の実現に向かって頑張ってください。

校内の桜もすっかり葉桜に変わってきました。

始業式・対面式を行いました
4月8日(金) 入学式を終えたばかりの43期生を迎え、令和4年度一学期の始業式をリモートで行いました。
三澤校長先生のお話では、「Agency」がキーワードとして示されました。これは、「自ら考え、主体的に行動して、責任をもって社会変革を実現していく力」のことです。これからの時代を担ってゆくにあたって、ぜひとも身に着けてほしい力です。また、本の紹介では、「WE HAVE A DREAM -201カ国202人の夢×SDGs-」を紹介していただきました。世界201カ国から集まった夢のストーリーをSDGsと関連付けてまとめたものです。本校図書館にもありますから、この機会に手に取ってみてください。
始業式に引き続き、対面式を行いました。通常ならば体育館に全校生徒が一堂に会して行うものですが、残念ながらリモートでの開催となりました。生徒会長の歓迎のメッセージののち、新入生代表のあいさつが行われました。新入生の皆さんは一日も早く高校生活に慣れ、持てる力をしっかりと伸ばしていってください。
また、第25回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞を受賞し、米国ボランティア親善大使に選ばれた、3年次生 吉田由良さん の表彰伝達式が行われました。