2月18日(金)7限 LHRに進路講演会を行いました。
講師の先生をお招きし、それぞれの進路希望の実現に向けたお話、高大接続、新テストなど最新の入試情報とともに、将来に向けて高校時代に身につけておくべき力や、大学や企業が求める人物像など、高校1年生にとり興味深い内容にメモをとりながら、熱心に耳を傾けました。




2月18日(金)7限 LHRに進路講演会を行いました。
講師の先生をお招きし、それぞれの進路希望の実現に向けたお話、高大接続、新テストなど最新の入試情報とともに、将来に向けて高校時代に身につけておくべき力や、大学や企業が求める人物像など、高校1年生にとり興味深い内容にメモをとりながら、熱心に耳を傾けました。
2月15日(火)1年次のKT(古城池タイム)で発表会が行われました。 1年次生は自分の関心にあわせ13分野にわかれ、秋頃から課題研究、探究学習をおこなってきました。各自が設定した課題について文献や資料を調べたり、問いに対する答えを探しフィールドワーク、制作、実験などを通して調査研究、その成果を発表しました。 今回の課題研究発表会では、教育(幼・保)(小)(中・高)、医療・看護・栄養、芸術、健康スポーツ、工学、理・環境・農学、国際・語学、観光・社会学、法学、経済、文学・歴史・哲学・心理にわかれて、各分野の代表者による発表を行いました。感染対策を講じた中での活動でしたが限られた時間での学習成果を、それぞれにわかりやすくまとめ発表し、それを関心を持って聴くことができました。
高円宮杯 U-18 サッカーリーグ 2021 OKAYAMA 県リーグ1部
第1節 古城池 3−1 明誠学院
第2節 古城池 1−0 関西
第3節 古城池 4−1 就実B
第4節 古城池 0−2 倉敷翠松
第5節 古城池 1−2 岡山芳泉
第6節 古城池 2−1 玉野光南B
第7節 古城池 0−0 ファジアーノ岡山B
第8節 古城池 0−2 岡山学芸館B
第9節 古城池 0−0 作陽B
第10節 古城池 1−0 明誠学院
第11節 古城池 − 関西 日時: 11/28(日)
第12節 古城池 0−2 就実B
第13節 古城池 5−1 倉敷翠松
第14節 古城池 1−2 岡山芳泉
第15節 古城池 4−5 玉野光南B
第16節 古城池 1−3 ファジアーノ岡山B
第17節 古城池 0−1 岡山学芸館B
最終節 古城池 3−5 作陽B
最終順位6位
(備中予選)
1回戦 倉敷古城池 1-2 水島工業
敗者復活1回戦 倉敷古城池 1-0 玉島
代表決定戦 倉敷古城池 3-0 倉敷鷲羽
(県大会)
1回戦 倉敷古城池 1-1 PK7-8 東岡山工業
1回戦 倉敷古城池 0−4 大社高校(島根県)
皆さんこんにちは!この度「全国高校生マイプロジェクトアワード」に応募しました。書類選考を通過し、1月29日(土)に行われた西日本summitに出場しました。
昨年度、今の三年生の先輩2名が「マイプロジェクトアワード」に出場し、見事、全国summitに進出ました。その様子を私は見ていたので、「私も出場したい!」という憧れのコンテストでした。そのようなコンテストに参加できている今、私はとても幸せです。
西日本summitには、35組以上が出場しており、その中で7つのグループ(A~Gチーム)に分かれ、そこで集まった5~6人で、発表し合いました。「オレンジリボン運動」や、「おにぎりアクション」など初めて知ることがたくさんあり、学びの場としてとてもよかったです。私が所属したGチームは、オンライン開催だったにもかかわらず、すぐに仲良くなりました。
今では、LINEのグループを作り、共同プロジェクトを計画するまでになっています。
このように新たなことを知り、さらに、ボランティア仲間を作ることができました。
全国summitに出場できるように準備します。
Team Gにも会いたいです。
皆さんこんにちは!今回「高校生トークセッション2022 in Kurashiki」に参加することになり、その内容の一部を「FMくらしき」で収録しました。
「高校生トークセッション2022 in Kurashiki」とは、倉敷市内の高校生が授業等で実践した取り組みを市民に発信するというものです。
ラジオの収録中、始まる前も笑いが絶えず、本当に明るい雰囲気に包まれていました。私の持ち時間は、15分でしたが、26分もおしゃべりしたのはここだけの秘密としましょう(笑)
2月10日の16時から17時の間に放送されます。ぜひ聞いてみてください。
地域連携プロジェクトから
「「全国高校生マイプロジェクトアワード」西日本summit出場」と
「FMくらしき ラジオ出演!!」
2件の記事を更新しました。
コロナの影響で部活ができない今、その時間を有効に活用し、進路学習の一環としてオンラインで小学校の先生方に1時間インタビューをさせて頂きました。
学級作りの工夫や児童への接し方など、現場での生の声を聞くことができ、将来教育の道を志している私たちにとって大変貴重な経験でした。
お忙しい中、インタビューを引き受けてくださった、大高小学校の先生方ありがとうございました!