大学入学共通テスト壮行式

1月13日午後 大学入学共通テスト壮行式を行いました。
昨年に引き続き、新型コロナ感染症対策としてオンラインでの開催です。校長先生、進路指導課長、年次主任からのそれぞれ熱のこもった激励の言葉の後、受験上の注意を受けました。今年度も、岡山大学をはじめ6会場に分かれての受験となります。

本校では、大学入学共通テストのことを「藤龍門」と名付けて激励しています。この「藤龍門」は、中国の故事にある「登竜門」の「登」の字を本校の校章に描かれている「藤」に変えた本校独自の言葉で、気品としなやかさをもって大学入試という関門を突破してほしいということを願ってつけられました。40期生の皆さんの健闘を祈っています。

カテゴリー: BLOG | 大学入学共通テスト壮行式 はコメントを受け付けていません

倉敷市福田公民館講座でサルベージパーティー

高校生企画の公民館活動として、12月18日に倉敷市福田公民館で、管理栄養士さん、地域の方々のご協力のもと、地域の小・中学生を対象にサルベージパーティーを開きました。題して「すてるのなくない?みんなで作って食べよう!」目的は、食品ロスになりかけている食材を減らすために有効活用できる料理を考えて作ることと、参加者同志の交流です。
食品ロスを減らすために、参加者の家にあるもうすぐ捨てそうな食材や余っている食材を持ち寄ったり、COOP北畝さんにご協力いただき、廃棄直前のまだ食べられる食材を無料で提供していただいて、その集まった食材で何が作れるか考え、料理しました。過去に公民館での食品ロスの調理講座で作った時の料理の品数をはるかに超えて、14品も作ることができました!
地域の方々の知恵の多さに驚きました!小・中学生のみんなとも仲良くなることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。完成した料理はすべておいしかったです!また、企画したいです!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 倉敷市福田公民館講座でサルベージパーティー はコメントを受け付けていません

「高校生ビジネスプラン・グランプリ」 セミファイナリストに選出!

みなさんこんにちは!「地域の魅力発掘委員会」です。
私達は先日、日本政策金融公庫主催の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に出場しました。今回も「岡山イノベーションコンテスト」同様の源平水島合戦に関する観光プランを発表しました。そこでセミファイナリストに選ばれました。12月16日に本校で表彰式を行っていただきました。このような賞を頂けたこと本当に嬉しく思います。
これからも地域の魅力を知っていただけるような観光プランを作成し、後輩達に繋げていけたらいいなと思います!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 「高校生ビジネスプラン・グランプリ」 セミファイナリストに選出! はコメントを受け付けていません

FMくらしき ラジオ出演 第2弾!!

私たちが地域の方々と連携して様々な活動を行っていることを、もっとたくさんの方々に知ってほしいということで、FMくらしきさんからオファーをいただきました。12月14日にその第2弾として、「食品ロス」をテーマに私たち2年次生女子4人が活動についてお話しました。
ラジオに出演したのは生まれて初めての経験だったので、少し緊張しましたが、とても楽しくて、リラックスして出演することができました。
たくさんの方々に私たちが行っている活動を知ってもらえて、その活動を広めていく際には、新たな出会いもたくさんありました。
充実した時間を過ごすことができました。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | FMくらしき ラジオ出演 第2弾!! はコメントを受け付けていません

倉敷市立第四福田小学校で出前講座を行いました!

12月9日に、2年次生7名が第四福田小学校へ行って、食品ロスについての出前講座をさせていただきました。6年生を対象に、6時間目に行いました。
テーマは「少しの意識が世界を変える~今の自分にできる食品ロス解決策とは?」です。
食品ロスは世界で今すぐにでも解決すべき問題です。まずできるのは、知ること。
そこで、小学生に食品ロスについてパワーポイントで説明した後、復習のクイズをして、楽しみながら理解を深めてもらいました。小学生が真剣に聞いてくれて、そして活発に意見を言ってくれてうれしかったです。クイズも盛り上がりました。
「給食はつがれた分を全部食べるのではなく、食べられる分だけついで食べる。」
このような小さなことを意識するだけで、食品ロスの量はどんどん減ります。
それを伝えることができ、講座を成功させることができたので良かったです。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 倉敷市立第四福田小学校で出前講座を行いました! はコメントを受け付けていません

岡山イノベーションコンテスト 審査員特別賞受賞!!

みなさんこんにちは
「地域の魅力発掘委員会」です!
私たちは岡山イノベーションコンテストでファイナリスト(県内の高校生の上位3チーム)に選出され、11月27日に岡山シンフォニーホールで行われた最終審査に参加しました。
ここでは、私たちの地元である水島で行われた源平水島合戦に想いを馳せながら、水島灘やプラネタリウムを巡るツアーについて発表しました。
当日は緊張しましたが、自分たちのベストを出し切ることができました。
その結果、審査員特別賞をいただくことができました!
次に行われる中小企業庁主催の「Japan Challenge Gate 2022」に向けてより良いプレゼンができるよう、がんばります!!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 岡山イノベーションコンテスト 審査員特別賞受賞!! はコメントを受け付けていません

源平水島合戦のトライアルツアーを実施!!

みなさん、こんにちは!!
11月13日(土)に「地域の魅力発掘委員会」が企画した源平水島合戦のトライアルツアーを実施しました!!
私たちは、探究活動の中で地域の歴史に目を向け、地元の学生に歴史を伝承していけるようなツアーを考えています。
今年は、倉敷の地で起こった源平水島合戦に注目し、ツアーを考えました!!
源平水島合戦の行なわれた場所へ水島港から船に乗って行き史跡をめぐり、その後倉敷科学センターのプラネタリウムで金環日食の再現をしていただきました。源平水島合戦の時に金環日食が起こり、それを知っていた平氏が勝利を収めたといわれています。学校の先生方や、地域の方、山陽新聞の記者さんなど多くの方にご参加いただきました。
これからもっともっと良いツアーにできるように頑張ります!
「地域の魅力発掘委員会」は2月6日(日)に藤戸合戦をテーマにしたトライアルツアーを実施します!!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 源平水島合戦のトライアルツアーを実施!! はコメントを受け付けていません

第3学期始業式

令和3年度第3学期始業式が行われました。校長先生の式辞では、年頭にあたり目標を立てることやそれに向けてどのように行動するか、「有言実行」の言葉から2冊の本の紹介をいただき、新たな年に向けてお話を聞くことができました

2限目から課題考査、授業が行われます。澄み切った冬空の下、締めくくりの学期のスタートです

カテゴリー: BLOG | 第3学期始業式 はコメントを受け付けていません

「西日本summit」出場決定!

皆さん、こんにちは!
皆さんにご報告です。
「MY PROJECT AWARD 2021」に応募したところ、1次審査を通過し、1月29日(土)にある「西日本summit」への出場が決まりました。
このコンテストは、1学年上(現高校3年生)の先輩が出場しており、「全国summit」まで出場したコンテストです。私は、このコンテストを待ち望んでいました。子ども食堂での取り組みについて発表します。
他の「西日本summit」に出場される方々の発表を聞くのがとても楽しみです!
私自身、悔いなく発表できるよう頑張ります!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 「西日本summit」出場決定! はコメントを受け付けていません

!!世界大会 進出!!

12月19日(日)に「SOCボランティア・スピリット・アワード2021」の全国表彰式がオンラインで開催されました。
このボランティア・スピリット・アワードはボランティア活動に取り組む中学生・高校生を支援するプログラムです。1995年からアメリカで開催され、世界に広がっています。日本では1997年にスタートしました。 25回目となる今回は、全国から活動人数9,632名(内訳:個人応募 227、グループ応募 9,405)の中高生のボランティア活動内容を綴った442通の応募が寄せられたそうです。
そのうちでブロック賞を受賞した中高生40人が全国表彰式に臨み、各々の取り組むボランティア活動を紹介し、交流を行いました。
私たちが子ども食堂で行っている「フードバンク+雑貨バンク=ソーシャルバンク」と名付けた支援物資の寄付活動と高校生自身で子ども食堂を企画・運営する「高校生企画・子ども食堂」を紹介しました。私の子ども食堂のボランティアとの出会いや、このボランティア活動を通しての気づき、「私にとってボランティアとは?」という内容をお話しました。
この活動紹介や他の中高生との交流の結果、「米国ボランティア親善大使」に選んでいただき、来年5月アメリカで開催される世界大会に参加できることが決まりました。
今回、「米国ボランティア親善大使」に選ばれたことで、今回の全国表彰式に参加した日本各地でボランティア活動に取り組む仲間の想いを胸に、世界各国の同世代の人たちとの交流を楽しみたいと思います。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | !!世界大会 進出!! はコメントを受け付けていません