倉敷市立第四福田小学校で出前講座を行いました!

12月9日に、2年次生7名が第四福田小学校へ行って、食品ロスについての出前講座をさせていただきました。6年生を対象に、6時間目に行いました。
テーマは「少しの意識が世界を変える~今の自分にできる食品ロス解決策とは?」です。
食品ロスは世界で今すぐにでも解決すべき問題です。まずできるのは、知ること。
そこで、小学生に食品ロスについてパワーポイントで説明した後、復習のクイズをして、楽しみながら理解を深めてもらいました。小学生が真剣に聞いてくれて、そして活発に意見を言ってくれてうれしかったです。クイズも盛り上がりました。
「給食はつがれた分を全部食べるのではなく、食べられる分だけついで食べる。」
このような小さなことを意識するだけで、食品ロスの量はどんどん減ります。
それを伝えることができ、講座を成功させることができたので良かったです。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 倉敷市立第四福田小学校で出前講座を行いました! はコメントを受け付けていません

岡山イノベーションコンテスト 審査員特別賞受賞!!

みなさんこんにちは
「地域の魅力発掘委員会」です!
私たちは岡山イノベーションコンテストでファイナリスト(県内の高校生の上位3チーム)に選出され、11月27日に岡山シンフォニーホールで行われた最終審査に参加しました。
ここでは、私たちの地元である水島で行われた源平水島合戦に想いを馳せながら、水島灘やプラネタリウムを巡るツアーについて発表しました。
当日は緊張しましたが、自分たちのベストを出し切ることができました。
その結果、審査員特別賞をいただくことができました!
次に行われる中小企業庁主催の「Japan Challenge Gate 2022」に向けてより良いプレゼンができるよう、がんばります!!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 岡山イノベーションコンテスト 審査員特別賞受賞!! はコメントを受け付けていません

源平水島合戦のトライアルツアーを実施!!

みなさん、こんにちは!!
11月13日(土)に「地域の魅力発掘委員会」が企画した源平水島合戦のトライアルツアーを実施しました!!
私たちは、探究活動の中で地域の歴史に目を向け、地元の学生に歴史を伝承していけるようなツアーを考えています。
今年は、倉敷の地で起こった源平水島合戦に注目し、ツアーを考えました!!
源平水島合戦の行なわれた場所へ水島港から船に乗って行き史跡をめぐり、その後倉敷科学センターのプラネタリウムで金環日食の再現をしていただきました。源平水島合戦の時に金環日食が起こり、それを知っていた平氏が勝利を収めたといわれています。学校の先生方や、地域の方、山陽新聞の記者さんなど多くの方にご参加いただきました。
これからもっともっと良いツアーにできるように頑張ります!
「地域の魅力発掘委員会」は2月6日(日)に藤戸合戦をテーマにしたトライアルツアーを実施します!!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 源平水島合戦のトライアルツアーを実施!! はコメントを受け付けていません

第3学期始業式

令和3年度第3学期始業式が行われました。校長先生の式辞では、年頭にあたり目標を立てることやそれに向けてどのように行動するか、「有言実行」の言葉から2冊の本の紹介をいただき、新たな年に向けてお話を聞くことができました

2限目から課題考査、授業が行われます。澄み切った冬空の下、締めくくりの学期のスタートです

カテゴリー: BLOG | 第3学期始業式 はコメントを受け付けていません

「西日本summit」出場決定!

皆さん、こんにちは!
皆さんにご報告です。
「MY PROJECT AWARD 2021」に応募したところ、1次審査を通過し、1月29日(土)にある「西日本summit」への出場が決まりました。
このコンテストは、1学年上(現高校3年生)の先輩が出場しており、「全国summit」まで出場したコンテストです。私は、このコンテストを待ち望んでいました。子ども食堂での取り組みについて発表します。
他の「西日本summit」に出場される方々の発表を聞くのがとても楽しみです!
私自身、悔いなく発表できるよう頑張ります!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 「西日本summit」出場決定! はコメントを受け付けていません

!!世界大会 進出!!

12月19日(日)に「SOCボランティア・スピリット・アワード2021」の全国表彰式がオンラインで開催されました。
このボランティア・スピリット・アワードはボランティア活動に取り組む中学生・高校生を支援するプログラムです。1995年からアメリカで開催され、世界に広がっています。日本では1997年にスタートしました。 25回目となる今回は、全国から活動人数9,632名(内訳:個人応募 227、グループ応募 9,405)の中高生のボランティア活動内容を綴った442通の応募が寄せられたそうです。
そのうちでブロック賞を受賞した中高生40人が全国表彰式に臨み、各々の取り組むボランティア活動を紹介し、交流を行いました。
私たちが子ども食堂で行っている「フードバンク+雑貨バンク=ソーシャルバンク」と名付けた支援物資の寄付活動と高校生自身で子ども食堂を企画・運営する「高校生企画・子ども食堂」を紹介しました。私の子ども食堂のボランティアとの出会いや、このボランティア活動を通しての気づき、「私にとってボランティアとは?」という内容をお話しました。
この活動紹介や他の中高生との交流の結果、「米国ボランティア親善大使」に選んでいただき、来年5月アメリカで開催される世界大会に参加できることが決まりました。
今回、「米国ボランティア親善大使」に選ばれたことで、今回の全国表彰式に参加した日本各地でボランティア活動に取り組む仲間の想いを胸に、世界各国の同世代の人たちとの交流を楽しみたいと思います。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | !!世界大会 進出!! はコメントを受け付けていません

「聞き書き」フォーラムに参加

12月19日(日)に、総社高校で、「第12回高校生によるまちの匠への『聞き書き』2021フォーラム~持続可能な未来~」が開催されました。
本校からは、2年3組 山下翔輝くんが参加し、発表してきました。話し手は水島で70年間本と文具の店を営んでこられたスヤマ文具店の陶山和代さんです。内容については、本にまとめられた後で図書室に置かれる予定です。読んでみてくださいね!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 「聞き書き」フォーラムに参加 はコメントを受け付けていません

令和3年度 2学期終業式

12月24日、2学期終業式が行われました。

終業式に先立ち、文芸、水泳、囲碁・将棋、美術の各部活動の表彰伝達式、囲碁・将棋、少林寺拳法の各競技で上位大会へ出場する選手への壮行式を行い、生徒を代表して生徒会長から激励がありました。

校長先生からは、コロナ禍で対応におわれた古城池生の1年をふりかえりながら、これからますます多様性が重視される時代において、周囲の人や社会を思いやる大切さとともに、2冊の本を紹介されるなど、式辞がありました。進路、生徒、厚生課の各先生から休業前の諸注意や各年次ごとへの励まし、とくに3年次生へは進路希望の実現を目指し最後まであきらめずに頑張って欲しいと画面を通じて古城池生に語りかけました。

カテゴリー: BLOG, 囲碁・将棋部, 文芸部, 生徒会, 美術部, 部活動 | 令和3年度 2学期終業式 はコメントを受け付けていません

全国2位に値する「大分県教育委員会教育長賞」獲得!!

11月3日に行われた大分大学主催「なるほどアイデアコンテスト2021」で、「地域連携プロジェクト」の取り組みが 955件の応募数の中から10組に選ばれ、最終審査に挑みました。 子ども食堂での取り組みである「ソーシャルバンク」と「高校生企画」について発表し、 2位の「大分県教育委員会教育委員長賞」を頂くことができました。

<担当者のコメント>
955組の中の2位は感動しました。これは全国2位に値します。 最終審査で選ばれた方々の発表を聞いて、私たちの活動のように、小さいことから、コツコツ行っている人もいました。また、新たな発見や気づきから、深く考え、形にしている方もいて感心しました。様々な分野の発表が聞けてとても楽しかったです。

カテゴリー: BLOG, 地域連携プロジェクト | 全国2位に値する「大分県教育委員会教育長賞」獲得!! はコメントを受け付けていません

地域連携プロジェクト NHK「未来スイッチ」に出演

NHK「未来スイッチ」(NHK総合)のイベントの公開収録に出演しました。

<担当生徒のコメント>
「高校生ボランティア・アワード2021」への参加をきっかけに、NHK主催の「未来スイッチ/高校生と考える未来へのアクション」というイベントの番組があることを知りました。そこで、「私も出たい!経験豊富な方々のお話を聞きたい!」という気持ちから、応募をしました。 出演してみて、実際にゲストの方に質問ができ、新たに知ることがたくさんありました。本当に有意義な時間を過ごすことができました。

【番組情報】
「未来スイッチ/高校生と考える未来へのアクション~海の豊かさを守ろう」(NHK総合) 
放送日時 : 12月21日(火) 10 : 45 ~ 10 : 50
 再放送:23日(木) 23 : 30 ~ 23:35 、25日(土) 12 : 40 ~ 12 : 45
出 演 者 : (司会)長濱ねるさん (解説)和田恵さん (ゲスト)さかなクン
番組サイト https://www.nhk.jp/p/ts/GP5KX8G2VY

カテゴリー: BLOG, 地域連携プロジェクト | 地域連携プロジェクト NHK「未来スイッチ」に出演 はコメントを受け付けていません