
9月12日(月)3年次生を対象に、大学入学共通テストの出願説明会をオンラインで行いました。
進路課の先生の説明を聞きながら、志願票の記入の仕方などについて確認しました。

藤花祭も終了し、3年次生はそれぞれの進路目標の実現に向けて取り組んでいきます。

9月12日(月)3年次生を対象に、大学入学共通テストの出願説明会をオンラインで行いました。
進路課の先生の説明を聞きながら、志願票の記入の仕方などについて確認しました。

藤花祭も終了し、3年次生はそれぞれの進路目標の実現に向けて取り組んでいきます。
藤花祭の最後を飾るのは、3年次生によるデモンストレーションです。各クラスとも選曲や衣装、振り付けに工夫を凝らし、3分間の持ち時間いっぱいに熱い思いをぶつけました。
























デモンストレーションの際には、3年次生の保護者に限りご観覧いただきました。
お忙しい中ご来場いただき、ありがとうございました。



第43回藤花祭 総合優勝はT7(3-7、2-1、1-3)でした。
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中での藤花祭でしたが、無事に全日程を終えることができました。これからも感染対策に十分注意しながら、日常の高校生活に取り組んでいきましょう。
9月7日(水)藤花祭文化の部2日目です。



体育館のステージでは、各チームの3年次生によるパフォーマンスが披露されました。






体育館への入場者数に制限を設けたため、ステージの様子は各教室に配信されました。どのチームも衣装や選曲に工夫を凝らし、ステージは大いに盛り上がりました。



文化の部の閉会式はリモートで行われ、阪谷副校長先生による講評の後、生徒会副会長徳田さんによる閉会宣言で、2日間の日程を終えました。
明日、8日(木)は体育の部が行われます。新型コロナウイルス感染症対策に十分に留意しながら、最後まで全力で取り組みましょう。
体育の部の配信はこちらから。↓↓
http://www.kojoike.okayama-c.ed.jp/wordpress/?p=10154

9月6日(火)台風11号の影響が心配されましたが、無事に文化の部が始まりました。
各チームのチームフラッグは、例年は校舎の中央渡り廊下に掲げられますが、強風の影響を考慮して体育館に掲示されました。






1年次生は展示、2年次生は映像作品を発表しました。各クラスとも工夫を凝らした作品が発表され、大いに盛り上がりました。






文化部の発表では、日ごろの活動の成果が披露されていました。
但し、天候の影響もあって書道部の書道パフォーマンスと吹奏楽部の中庭コンサートが中止となったことは残念でした。






また、各チームのチームTシャツも展示され、審査が行われました。
7日は文化の部2日目、8日は体育の部が行われます。
新型コロナウイルスの影響が続いていますが、感染対策に十分に注意を払いながら、学校生活に取り組んでいます。
8月25日(木)二学期の始業式を行いました。今回もリモートでの実施で、水泳、美術の表彰伝達式に続いて、始業式を行いました。




続いて行われた始業式では、校長先生のお話と恒例となった本の紹介がありました。


今回は、前回も紹介された「WE HAVE A DREAM」に加え、「手術をする外科医はなぜ白衣を着ないのか?」入倉 隆 著でした。本校図書館に特設コーナーがありますから、生徒の皆さんはぜひ手に取ってみてください。


始業式に続いて、生徒課と進路指導課からお話がありました。二学期は藤花祭などの学校行事がある一方で、学習面でもより一層の取り組みが求められます。皆さんにとって実り多い季節となるよう、お互いに励ましあって学校生活に取り組みましょう。
2022年8月16日、17日に東京で開催された「公益財団法人 風に立つライオン基金の高校生ボランティア・アワード2022」に出場して猿田彦珈琲賞を受賞しました。
副賞として猿田彦珈琲商品を一式いただきました
私たちは、フードロス問題がある裏で貧困問題があることに矛盾に感じました。そこで、「フードロス問題を地域から」をテーマに私たちがこれまで行ってきた子ども食堂でのボランティア活動や公民館や小学校での啓発活動について発表をしました
大会では、様々なボランティア活動をしている全国の高校生と交流をし、意見交換や活動内容を共有しました

