FMくらしき ラジオ出演!!

皆さんこんにちは!今回「高校生トークセッション2022 in Kurashiki」に参加することになり、その内容の一部を「FMくらしき」で収録しました。
「高校生トークセッション2022 in Kurashiki」とは、倉敷市内の高校生が授業等で実践した取り組みを市民に発信するというものです。
ラジオの収録中、始まる前も笑いが絶えず、本当に明るい雰囲気に包まれていました。私の持ち時間は、15分でしたが、26分もおしゃべりしたのはここだけの秘密としましょう(笑)
2月10日の16時から17時の間に放送されます。ぜひ聞いてみてください。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | FMくらしき ラジオ出演!! はコメントを受け付けていません

地域連携プロジェクト 記事更新

地域連携プロジェクトから

「「全国高校生マイプロジェクトアワード」西日本summit出場」と
「FMくらしき ラジオ出演!!」
2件の記事を更新しました。

カテゴリー: BLOG, 地域連携プロジェクト | 地域連携プロジェクト 記事更新 はコメントを受け付けていません

2年次進路学習 小学校の先生にインタビュー

コロナの影響で部活ができない今、その時間を有効に活用し、進路学習の一環としてオンラインで小学校の先生方に1時間インタビューをさせて頂きました。
学級作りの工夫や児童への接し方など、現場での生の声を聞くことができ、将来教育の道を志している私たちにとって大変貴重な経験でした。
お忙しい中、インタビューを引き受けてくださった、大高小学校の先生方ありがとうございました!

カテゴリー: BLOG | 2年次進路学習 小学校の先生にインタビュー はコメントを受け付けていません

ハンドボール部です

ハンドボール部は、コロナ禍で学校での部活動ができない中、meetを利用して筋トレを行いました。体がなまらないようにみんなで楽しく30分間トレーニングをしました。このような状況でも自分たちで出来ることを探して4月の春季大会に向けて頑張っていきます!

カテゴリー: BLOG, ハンドボール部, 部活動 | ハンドボール部です はコメントを受け付けていません

1年百人一首大会を開催しました

体育館で行う予定だった伝統行事百人一首大会は、これまで各クラスで対面で事前練習をしたり、文化委員や書道部と準備をしてきましたが、感染拡大の状況を鑑み、各HR教室にて実施できるよう新たにchromebookを活用した教材でリモート開催できるよう急遽準備しました。学年でクラス対戦の形をとりながらも、安全に実施でき、大いに盛り上がりました。最後には優勝クラスと個人表彰を行い、無事終了しました。

カテゴリー: BLOG, 書道部 | 1年百人一首大会を開催しました はコメントを受け付けていません

A miracle on Christmas Day

12月25日(土)
Merry Christmas!皆さんはクリスマスをいかがお過ごしでしたか?
「連島こども食堂おはな」、「ハルハウス」のクリスマス会に参加してきました。

<連島こども食堂おはな>
地元の農家さんや企業から寄付された食品・食材の分別を子どもたちと一緒にお手伝いしました。そして、今回はクリスマスということでサンタとトナカイの恰好でソーシャルバンクで皆さんの協力と温かい気持ちにより集まったものを地域の方々にプレゼントしてきました。受け取った方々がとびっきりの笑顔で「ありがとう!」と言ってくれたことが私たちにとって最高のクリスマスプレゼントでした。

<ハルハウス>
クリスマス会の飾りつけ、ケーキのデコレーションをするための用意・片付けなど子どもたちが主体的となって行い、それを大人たちが温かくサポートしているのが印象的でした。高校生という子どもと大人の間という立場で参加させていただき、愛に溢れる空間にいられて素直に幸せで楽しかったです。高校生の私にだからこそできること、ハルハウスに集まるメンバーでこそできることを考えて企画して実行したい、そしてこの繋がりを大切にしていきたいと強く思いました。

たくさんの方々の笑顔と思いやりに触れ、一生の記憶に残るような素敵なクリスマスでした!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | A miracle on Christmas Day はコメントを受け付けていません

倉敷市福田公民館でボッチャを体験!

12月24日(土)に、倉敷市福田公民館でボッチャの体験講座を行いました。
地域をスポーツで盛り上げようと2年次生男子が企画しました。当日は、親子で12人が参加してくださいました。私たちの掛け声で準備運動としてストレッチを行った後、ボッチャの指導員の方を講師にルールやプレイの基本を教えていただき、試合を行いました。老若男女だれでも手軽に楽しむことができるため、参加者も年齢に関係なく真剣勝負でした。初めて競技をされた方がほとんどでしたが、慣れてくると作戦も考えるようになり、予想以上に盛り上がりました。また、参加者同士も交流することができ、楽しいひと時を過ごすことができました。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 倉敷市福田公民館でボッチャを体験! はコメントを受け付けていません

兵庫大学主催 現代ビジネスプラン・コンペ2021」 「優秀賞」と「現ビズ賞」受賞!

皆さんこんにちは。
12月19日(日)に行われた、兵庫大学主催「現代ビジネスプラン・コンペ2021」の本選会に2チームが出場しました。各部門の応募者の中から、それぞれ上位5チームが選ばれて発表しました。その結果、第Ⅰ類「あったらいいな、こんなビジネスプラン」では、「源平史跡探訪」と題した発表が優秀賞を、第Ⅱ類「あったらいいな、こんな地域活性化プラン」では、「フードバンク+雑貨バンク=ソシャルバンク」と題した発表が「現ビズ賞」を受賞することができました。コロナ渦の中、様々なコンテストはオンラインで開催されていますが、このコンテストは、会場に行くことができました。コンテストの雰囲気も初めて体感し、新鮮な気持ちで臨めました。私たち以外の出場者方の貴重で、素晴らしい発表を聞いて、感動しました。この経験を今後に生かせるようこれからも頑張っていきます!

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 兵庫大学主催 現代ビジネスプラン・コンペ2021」 「優秀賞」と「現ビズ賞」受賞! はコメントを受け付けていません

米国ボランティア親善大使に関するご報告

みなさんこんにちは! ご報告が2つあります。
まず、先日、「ボランティア・スピリット・アワード2021」で「米国ボランティア親善大使」に選ばれたことをご報告させていただきました。その賞の副賞として、金メダルをいただきました。ずっしりと重かったです。たくさんの先生方、子ども食堂のスタッフの皆さんにお褒めの言葉をいただきました。とても嬉しかったです。
2つ目のご報告です。この賞を受賞したことが山陽新聞に掲載されます。
1月23日(日)の予定です。山陽新聞を購読されている方は、ぜひ見てみてください。

カテゴリー: 地域連携プロジェクト | 米国ボランティア親善大使に関するご報告 はコメントを受け付けていません

感染症対策

新型コロナウィルスのオミクロン株の急拡大する中、県内の感染状況も悪化してきました。本校でも、これまで以上の感染拡大防止対策が求められます。そこで専門業者による校内設備の重点消毒を実施しました。

カテゴリー: BLOG | 感染症対策 はコメントを受け付けていません