第44回藤花祭 開会!

9月4日(月) 第44回藤花祭の開会式をオンラインで行いました。
生徒会副会長による開会宣言ののち、校長先生、生徒会長から開会あいさつがありました。

開会式に引き続き、図書委員会主催による古城池高校クイズ大会が行われました。出題される問題に対してクラス全員で考え、答えをボードに書いてカメラに映して発表します。正解が発表されると正解だったクラスからは歓声が、残念だったクラスからは・・・と、大いに盛り上がりました。

コロナ禍もひと段落し、今年は制限が大幅に緩和された藤花祭ができることになりました。感染対策や体調管理に十分に配慮しながら、思い出に残る藤花祭にしていきましょう。
文化の部は9月5日(火)・6日(水)の二日間、体育の部は9月7日(木)に行われます。それぞれの模様は本校公式インスタグラムにも掲載の予定です。

本校公式インスタグラムはこちらから

カテゴリー: BLOG, 藤花祭 | 第44回藤花祭 開会! はコメントを受け付けていません

藤花祭準備中!

藤花祭の準備、文化の部、体育の部とも、1年クラス展示、2年フラッグ、ステージ発表、3年デモストレーション、合唱の練習する姿があちことでみられます。感染症対策でできなかった行事も復活、当日まであとわずか、急ピッチで準備を進めています。

藤花祭は9/5(火)、6(水)は文化の部、9/7(木)に体育の部を行います。

カテゴリー: BLOG, 藤花祭 | 藤花祭準備中! はコメントを受け付けていません

総文祭(2023かごしま総文)出場(文芸部)

7/31〜8/3文芸部は鹿児島県姶良市で行われた全国高等学校総合文化祭に出場しました。初日の開会式と文学研修では霧島、桜島コースに分かれ研修し、椋鳩十文学記念館では昔読んだ本を目にしたり、霧島神社では貴重な本殿も見学できました。2日目の全体交流会では、鹿児島県クイズに岡山県代表5人で臨んだり、部門別交流会の文芸部詩部門では、小グループに分かれ部誌を作りました。編集長に立候補するなど積極的に活動できました。詩部門では自作を読み、自分の詩作観「全国の高校生と交流することで、今まで経験したことがないことを学べた。これからの文芸活動に活かしていきたい。」と発表しました。

最終日は、分科会報告会と記念講演会、閉会式がありました。記念講演会では講談社の編集長である小林龍之先生が編集者の仕事について話してくださいました。単行本を文庫化する作業、映画化への段取りなど興味深い話をたくさん聞くことができ、編集の仕事への理解が深まりました。来年度も参加できるよう、今年の文芸活動も頑張ります!

カテゴリー: KOJOIKEアクティブプラン, 文芸部, 部活動 | 総文祭(2023かごしま総文)出場(文芸部) はコメントを受け付けていません

高校生ボランティア・アワード2023

倉敷古城池高校の地域連携プロジェクト、「ワッショイ!とーかーず」を中心としたメンバーが「フードロス削減を目指して!子どものhappyであふれる地域へ!」の取り組みで、8/9、10東京新宿住友ビル三角広場にて行われた「高校生ボランティア・アワード2023」に参加しました。1日目開会式の後、参加団体による相互の発表で、他校の取り組みを聞くことができました。同じ「こども食堂」ボランティアでも、各校の特徴や地域性を活かした取り組み、個性あふれる活動はさまざまで、とても参考になりました。そして古城池高校のセッションでは発表を多くの方が関心を持って聞いてくださいました。

2日目の一般の方々に向けたブース発表で、本校の活動を「こども食堂」での活動から始まった地域を舞台にした小学校や公民館でのフードロス啓発活動について発表しました。「活動が全てつながっていて、素晴らしい」、「子どもたちにもしっかりと伝わっている」との感想をいただきました。テツandトモさん、古田敦也さんなども会場に来られ、ももいろクローバーZのメンバーの高城れにさんが説明を聞いてくださいました!

閉会式では「オーロラ日本語奨学金25周年記念特別賞」を受賞、副賞として活動支援金と、来年1月アメリカで行われるオーロラ・ベネフィットコンサート参加権2名分をいただきました!「地域ぐるみでみんなが一緒になって暖かい気持ちで楽しみながら取り組んでいてアメリカでも参考になる」という選考理由でした。応援ありがとうざいました。

カテゴリー: BLOG, ESS部, KOJOIKEアクティブプラン, KT(古城池タイム), 地域連携プロジェクト | 高校生ボランティア・アワード2023 はコメントを受け付けていません

インターハイ2023(水泳競技)

8/17〜20北海道江別市で行われた令和5年度全国高等学校総合体育大会水泳競技大会(競泳)「翔び立て若き翼北海道総体2023」に1年次中村さん、星島さん、2年次岸本さん、中村さん、奥田さんの5名が出場、自己ベスト更新などの好成績、力泳を見せてくれました。応援ありがとうございました!

カテゴリー: BLOG, 水泳競技, 部活動 | インターハイ2023(水泳競技) はコメントを受け付けていません

真庭市バイオマスツアー

8月7日、STOP温暖化くらしきの普及啓発の一環で、バイオマスタウン真庭市を視察しました。持続可能な社会の構築に向け、温暖化防止のために何ができるかを考え、行動するきっかけとすることを目的としています。

真庭バイオマス集積基地工場第二工場と発電所、真庭市役所庁舎で、実際のお取り組みについて伺いながら、基地に運ばれた木材の山が大型ブラインダーでチップになり、発電燃料となる様子を見せていただきました。かつては市場に出ず廃棄されていた木材資源がエネルギーに生まれ変わるしくみを知ることができました。

午後からは新建材であるCLT建材や伝統の木工技術が展示された真庭市役所庁舎を訪問、行政や林業従事者、住民の方々が、産業を支え森林と環境と社会を持続させること、この事業の直近課題についても、丁寧に熱く教えていただきました。先進的な事例を学びバイオマスエネルギーの活用法からアイデアを出し合い、これから自分たちにできることを考えを深めました。

企画いただいたSTOP 温暖化くらしきと倉敷市の方々、受け入れていただいた真庭市の方々に感謝申し上げます。

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム), サイエンス部, 地域連携プロジェクト, 科学部 | 真庭市バイオマスツアー はコメントを受け付けていません

サマーセミナー・部活動 可能性への挑戦

前期補習も終わり、暑い8月夏季休業中の古城池生の様子です。教室では岡大特講や自習教室に参加する姿、グラウンドや体育館では練習試合などが行われ、部活動に取り組む姿があります。3年次生もオープンキャンパスなどで全国へと飛ぶ合間を縫い、サマーセミナーで力をつけています。一人ひとりが夢の実現に向け Challenge your Limits!

カテゴリー: BLOG, KOJOIKEアクティブプラン, 部活動 | サマーセミナー・部活動 可能性への挑戦 はコメントを受け付けていません

福田公民館夏講座でお手伝いをしてきました

7月29日(土)「子ども絵画教室」で小学生向け講座にボランティアとして参加しました。

公民館の方からお話を伺っていると、画用紙と道具を手に元気な子どもたちが公民館にやってきました。お出迎えとご挨拶の後、子どもたちのパワーに圧倒されながらも目線を合わせお話をしながら制作を見守りました。夏の虫や打ち上げ花火、草花などをモチーフに生き生きと描く子どもたちの姿から、古城池生も多くことを学びました。講師の丸山先生、福田公民館館長様はじめお世話になった方々に感謝申し上げます。

カテゴリー: BLOG, KOJOIKEアクティブプラン, KT(古城池タイム), 地域連携プロジェクト | 福田公民館夏講座でお手伝いをしてきました はコメントを受け付けていません

夏のオープンスクールご来校ありがとうございました

7月31日(月)夏のオープンスクールを行い、多くの中学生にお越しいただきました。暑い中、ありがとうございました。次回、秋のオープンスクールは、中学3年生とその保護者の方を対象に、9月30日(土)に開催いたします。

カテゴリー: BLOG, 部活動 | 夏のオープンスクールご来校ありがとうございました はコメントを受け付けていません

岡山県高校生芸術フェスティバル(美術部)

さる7月23日(日)高梁文化会館で行われた岡山県総合文化祭総合開会式 芸術フェスティバルが開催されました。昨年度の共同制作が参加作品に選ばれ代表として3年山西紗世さんが参加しました。

対面の開催は4年ぶりとなり、美術・工芸部門のほか、文芸、囲碁・将棋、書道、写真部門の展示発表、ステージ発表(吹奏楽、演劇、郷土芸能、弁論ほか)を鑑賞しました。総合受付を担当したり他校の人との交流と、展示された自分の作品を見て、新たな創作意欲がわき刺激を受けました。閉会式での「翼をください」を大合唱、このような県内文化部が一同に会する場に参加できた喜びとともに、芸術文化の素晴らしさをあらためて実感できました。芸フェスに携われたすべての方々に感謝申し上げます。

カテゴリー: BLOG, 美術部, 部活動 | 岡山県高校生芸術フェスティバル(美術部) はコメントを受け付けていません