美術部3年次生の2人が以下のポスターコンクールで入賞しました。
◆第44回岡山県高校生芸術フェスティバルポスター原画コンクール
特選 岩長 凜
◆緑化運動ポスターコンクール
岡山県環境文化部長賞 小郷 凜


美術部3年次生の2人が以下のポスターコンクールで入賞しました。
◆第44回岡山県高校生芸術フェスティバルポスター原画コンクール
特選 岩長 凜
◆緑化運動ポスターコンクール
岡山県環境文化部長賞 小郷 凜
10月3日に玉島市民交流センターで開催された備南地区大会に出場しました。文化祭と同様に「我思う故に我有り」を上演しました。練習を重ね,文化祭の時以上のいい芝居ができました。
9月30日(水)、「水島プラットフォーム第1回ミーティング」を行いました。
本校は、「総合的な探究の時間」(KT)等の中で水島地域と連携した学習活動を行っています。本校と水島の方々との連携による地域振興を効率的、持続的なものにするため昨年度末に「水島プラットフォーム」を立ち上げ、今回のミーティングでも水島地域の主要な方々から多くのお話を伺いました。またKTで社会学・デザイン分野を専攻している2年次生徒が、1学期の活動報告を行い、岡山大学前田芳男先生から、ご講評をいただきました。
地域の皆様、今後ともご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。
9月の生け花、花材は、①ユキヤナギ ②りんどう ③スプレーマム ④ワックスフラワーです。秋らしい色味のお花になりました。
9月初めの藤花祭で3年生が引退したので、今回から1・2年生だけの部活がスタートしました。新しい部長・副部長を中心に頑張ります!
今年の文化祭では、藤花祭にむけて制作した個人作品の展示と缶バッジのワークショップを行いました。コロナ対策として道具の消毒やスペースの確保にも注意し、少人数でのワークショップになりましたが、楽しんでもらえてよかったです。ほかにも、来場してくれた生徒へ、自分たちが描いたオリジナルポストカードのプレゼントを行いました。
作品へのメッセージもたくさんいただけてとても励みになりました。ありがとうございました。また今年は、2年次生の岩崎麻衣さんが、藤花祭のポスターを担当しました。
次は、2月の岡山県高等学校美術展に向けて頑張っていきたいです。
9月26日(土)オープンスクールを行いました。夏のオープンスクールが中止となったため、本年度初のオープンスクールとなりましたが、600名を超える多くの中学生と保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
コロナ対策として、動画を中心とした学校紹介を行いましたが、授業見学や部活動見学では、本校の生徒の姿を見ていただくことができました。
11月7日には、入試説明会も予定しております。中学3年生と保護者の方限定にはなりますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
9月20日(日)に行われた備中地区大会に出場しました。
2回戦 古城池 69−25 井原
代表決定戦 古城池 65−44 玉島商業
以上の結果より10月末に行われる県大会に出場します。
目標とするベスト8まであと1勝…頑張ってきます!
令和2年度 岡山県高等学校サッカー選手権大会
3回戦 古城池 1−2 倉敷翠松
延長戦までもつれる試合でしたが,惜しくも敗れてしまいました。
応援,ありがとうございました。
9月24日(木)、ESS部が(株)JTB主催Be live Hawaii online meetingsに参加しました。8月から取り組んでいたこの活動も今日で最終日です。これはcovid19の感染拡大により海外研修が実施困難な現在、オンラインを使用してハワイの方々とSDGsの取り組みを考えることを目的とした活動です。 県内の高校から5校と、株式会社JTB・株式会社瀬戸内海放送・ハワイ州政府観光局・ハワイアン航空・Blue Planet Foundationの皆様と1時間の意見交換をおこなってきました。
今回は、「SDGsに取り組んでどんな社会にしたいか」「ハワイに行けたらどんなSDGsの学習がしたいか」をテーマに発表し合いました。
3回に渡っての会議では、自分たちの取り組みを伝えるだけでなく、他校の高校生の取り組み、ハワイ州の取り組みを知ることができ、非常に勉強になりました。
私達ESS部は“ethical consumption”に取り組んでいきたいと考えています。ハワイのドギーバッグ、ハワイのフードバンク等今回の会議を通して、実際現地で学びたいと感じました。
We ESS members have researched “ethical consumption” since last April. We want everyone to be conscious of being eco-friendly and to help tackle the problems related to consumer activity.
Now COVID-19 has influenced our economies around the world. We try to do ethical consumption and try to be green consumers for a better economic recovery.
In addition, some people in the world are in trouble because they do not have enough food, while others are picky and waste food. We want to eliminate this food inequality.
We are going to continue activities to investigate the current state of the world and inform of it.
Let’s do whatever we can do for our Mother Earth with plastic-free, eco-friendly and no more food waste, as an earthian.