10月26日、6・7限を使って人権教育LHRが行われました。
岡山大学教授の中富公一先生を講師に迎えて「身近な事件から人権を考える」という
テーマで憲法や刑法の視点から講演をしていただきました。

10月26日、6・7限を使って人権教育LHRが行われました。
岡山大学教授の中富公一先生を講師に迎えて「身近な事件から人権を考える」という
テーマで憲法や刑法の視点から講演をしていただきました。

10月16日、2年次生が自分の進路に応じた大学や研究所を訪問し研修しました。この研修は、KT(総合的な学習の時間)の活動で、専門的な学問や最先端の研究に触れることによって、学問や研究の面白さを体験するとともに自分の進路決定に役立てることを目的としています。参加した生徒からは最先端の研究に触れることができ、自分の進路決定に向けて頑張っていきたいとの感想が聞かれました。
香川大学(教育分野)

香川大学(社会学分野)

香川大学(法学分野)

香川大学(経済分野)

神戸市外国語大学(国際・語学分野)

人と防災未来センター・明石海峡大橋(工学分野)

兵庫県立大学(法学・経済分野)

高知大学(教育分野)

高知大学(哲学・歴史・文学分野)

鳥取大学環境地研究センター(生物・農学・理学・環境分野)

ノートルダム清心女子大学(栄養分野)

川崎医療福祉大学(医療・看護・健康スポーツ分野)

平成30年10月20・21日の2日間中国5県の高校により行われる新人戦(第6回中国高等学校新人水泳競技選手権大会)に行ってきました。1年次の鶴丸 尊くんが男子背泳ぎ100mでは第4位となり、男子200m背泳ぎでは第3位に入賞しました。
大会は山口市のきらら記念公園水泳プールで行われました。応援してくださった方、ありがとうございました。


10月21日、津山市のワードシステムフィールドで2018年度 岡山県高等学校サッカー選手権大会兼第97回全国高校サッカー選手権大会県予選4回戦があり、本校が倉敷翠松高校と対戦しPK戦で勝利しました。
4回戦
倉敷古城池高校 1ー1(PK4-2) 倉敷翠松高校
準々決勝は10月27日(土)13時30から新見市防災公園で岡山学芸館高校と対戦いたします。
応援よろしくお願いいたします。

10月17日、後期生徒会役員の認証式を校長室で行いました。新生徒会役員からは、意見箱の活用やあいさつ運動により、倉敷古城池高校をすばらい学校にしていきたいという熱い言葉が語られました。

10月19日のLHRの時間に性教育LHRが行われました。
たんぽぽ助産院の虫明さとみさんを講師に迎え「大人になるって?!」というテーマで
大人になるということ、命の大切さについてお話しいただけました。


10月6日に水島公民館大ホールにて、「水島地区安全・安心まちづくり推進大会」が開かれ、本校から松井萌実さんが出席し、防犯作文を発表しました。

9月29日(土)、第2回オープンスクールを開催いたしました。生徒会長による学校行事等の説明、生徒によるパネルディスカッションにより本校の学校生活の様子を紹介いたしました。その後、授業参観、校内見学、部活動見学を行いました。
多くの中学生と保護者の方にご参加いただき誠にありがとうございました。
11月3日(土)には、くらしき健康福祉プラザにて平成31年度入試説明会を実施いたします。多くの皆さんのご参加をお待ちしていますのでよろしくお願いいたします。

本日は生徒会後期役員選挙がおこなわれました。
それぞれの立候補者からは古城池への思いが語られ,また新しい古城池を作っていこうという気概が感じられました。

家守舎Nadia Advisor古川明氏を講師にお招きし、水島コンビナートの変遷や、古川氏のサウジアラビアでの駐在時の経験を聴講しました。イスラム圏での暮らしはとても興味深く、異文化を感じました。また、私たちの暮らしに密着した製品のほとんどが水島コンビナートで生産され、そこは海外と密接に繋がっており、その先には広い世界で活躍されている日本人がいるということを知り、世界で働くことへの理解が深まりました。
