MCF(Mini Culture Festival)

校内ではMCF(Mini Culture Festival)が始まりました。

これは校内で発表機会の少ない文化部に活動を発表する場を与え、日頃の成果を披露してもらうことを目的にしており,PTA評議員会やPTA総会と同日にも開催されているため,保護者の方にも日頃の文化活動の成果を見ていただく貴重なイベントです。

東棟1Fから南棟1F藤花ギャラリーまで,多くの文化部が展示をおこなっており,生徒たちも足を止め,作品に見入っていました。

また本日はPTA評議員会があり,MCF初日ということもあり,藤友会館では演劇部のミニ公演,生物教室では生物・園芸部の実験や体験イベント,恒例の音楽部によるコンサートに加え,書道部の書道パフォーマンスもありました。

 

 

 

カテゴリー: BLOG | MCF(Mini Culture Festival) はコメントを受け付けていません

2年次KT水島コンビナート企業訪問

2年次KT(総合的な学習の時間)の取組の一つとして、水島コンビナート企業を訪問しています。地元の公民館や諸団体と連携しながら、地域活性化の手法を学ぶ講座の取組で、現在は8月の水島港クルーズ(公民館主催)に向けてパンフレット作成やクルーズガイドの準備をしています。水島港湾に立地する企業を10社訪問して、各企業の概要や環境への配慮、基礎原材料の流れ、水島工場と世界との関わり等々、直接お話しを伺っています。各企業の概要を知ることができるだけでなく、企業の方々の自社製品や自社の取組に対するプライドまでが伝わってきて、大変有意義なキャリア教育にもなっています。

 

 

 

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム) | 2年次KT水島コンビナート企業訪問 はコメントを受け付けていません

オーストラリア海外研修説明会

本校では、今年度から3月に1年次生と2年次生の希望者を対象にオーストラリア・ケアンズにおいてホームステイと英語レッスンを実施することになりました。現地の高校生との交流や現地企業訪問、ケアンズ市内観光も行い、英語の語学力を高めるとともに異文化理解を深め、グローバル化した社会において活躍できる生徒を育成することを目的としています。

4月22日に、第1回目の説明会を実施いたしました。この説明会においては、本校の卒業生で岡山大学に在籍し、オーストラリア・ケアンズでホームステイを体験された先輩からの話もありました。先輩からは、ホームステイ体験により、英語の語学力が向上するとともに文化の違いを理解でき、自分を大きく成長させることができたと話されていました。

2回目の説明会は、5月6日(日)に実施いたします。本校の生徒で希望する人は申し込みをして下さい。

 

 

カテゴリー: BLOG, オーストラリア研修 | オーストラリア海外研修説明会 はコメントを受け付けていません

新体力テスト2年次生

4月19日、2年次生による新体力テストが行われました。どの生徒も暑い中、昨年よりも得点を伸ばそうと頑張っていました。

午後からのシャトルランでは最後まで頑張る生徒に向けてたくさんの熱い声援がありました。

カテゴリー: BLOG | 新体力テスト2年次生 はコメントを受け付けていません

新体力テスト【3年次】

4月17日 3年次生による新体力テストが行われました。どの生徒も、昨年より1点でも伸ばそうと必死に取り組んでいました。

1日かけて行われる体力テストですが、午後のシャトルランでは、最後まで走り続ける仲間に学年全員の生徒から熱い声援が送られる様子もみられました。

    

 

カテゴリー: BLOG | 新体力テスト【3年次】 はコメントを受け付けていません

1日校外研修[1年次]

本日は1年次が1日校外研修ということで香川の琴平町に行きました。

この行事は,入学したばかりの生徒同士,生徒と教員との親睦,そして事前学習からの校外での研修を通して,知識だけでは得られない情報を発見する楽しみを感じるための行事として実施しています。

午前中はうどん作り体験をおこない,講師の先生の巧みな講義で生徒はみな愛情と手間と笑顔を練りこんだ麺を打っていきます。

午後からは金毘羅周辺散策として,事前に自分たちで調べたりバスの中で視聴した教材となるDVDから得た知識を,実際に現場で体験しながら散策します。

行きのバスの中では少し遠慮も見えた生徒たちも,金毘羅宮の散策から少しずつ打ち解け,お互いに励ましあいながら参拝し,帰りのバスでは賑やかに語り合っていました。

カテゴリー: BLOG | 1日校外研修[1年次] はコメントを受け付けていません

面接週間

本日から面接週間に入りました。

本校のきめ細かい指導はクラスをLRに分けての完全二人担任制だけではなく,担任との面談の機会が多いところにもあります。面接週間ということで期間を決めて全年次が一斉に面談を行います。

今年度最初の面接週間ということもあり,どのクラスもじっくりと時間をかけて面談を行っていました。

カテゴリー: BLOG | 面接週間 はコメントを受け付けていません

新入生オリエンテーション

新入生のオリエンテーションが終わりました。

倉敷古城池高校では入学式の次の日からオリエンテーションを4日間かけてじっくりとおこないます。学校生活全般についてはもちろん,今年度の入学生からは新しい大学入試制度が適用されるため,それに向けての説明や心構えも説明されました。

また学習ガイダンスでは,予習・授業・復習のサイクルを意識付けるために,実際に授業の中でそのサイクルを体験させて有効性と重要性を教え込みます。

新入生オリエンテーションが終わり,1年次の生徒たちも少し表情が柔らかくなった気がします。来週はいよいよ1日校外研修で香川へと旅立ちます。

 

カテゴリー: BLOG | 新入生オリエンテーション はコメントを受け付けていません

部紹介

本日は新入生歓迎の部紹介がありました。

倉敷古城池高校の部紹介は全部活動が体育館に集結し,1分の制限時間内に紹介とアピールをします。どの部活動も自分たちの個性を活かした発表で全校が盛り上がります。

部紹介の後には早速お目当ての部活動を見学したり練習に参加する新入生の姿が見られました。

カテゴリー: BLOG, 部活動 | 部紹介 はコメントを受け付けていません

入学式,始業式,対面式

本日は平成30年度第39回入学式が行われました。

倉敷古城池高校第39期生となる320名の生徒が真新しい制服を着て,入試のときとはまた違う緊張感に包まれながら登校しました。

入学式では校長先生から「社会は大きく変わろうとしていて、高大接続改革が進んでいる。皆さんが受験する大学入試は大きく変わる。失敗を恐れず、自分の可能性に積極的に挑戦して欲しい。」という式辞が述べられました。

その後,写真撮影や提出書類の確認などの後,体育館で始業式を行いました。

始業式では校長先生から「挨拶は魔法の言葉です。お互い同士、地域の方や先生方にしっかり挨拶をしよう。挨拶で笑顔と心の輪をつくりましょう。」という話がありました。

始業式の後は先輩と向かい合っての対面式となります。

在校生代表からの温かい言葉を受け,新入生も倉敷古城池生としての決意を述べていました。

新入生は今週末まで新入生ガイダンスとして様々なオリエンテーションがあります。少しずつ学校にも慣れて,まだ少し着なれていない倉敷古城池高校の制服が立派に似合う生徒になっていってもらいたいと思います。

 

カテゴリー: BLOG | 入学式,始業式,対面式 はコメントを受け付けていません