クラスLHRエッグコンテスト

3年次の物理理系のクラスLHRでエッグコンテストがおこなわれました。

ルールは単純、「B4の工作用紙1枚」と「セロハンテープ」を使用し,3階から落とした「生卵」が割れていなければ,成功!※複数成功した場合は,最も軽い作品が優勝。
制限時間45分,2人1組でチャレンジしました。

物理の講義を数分受けた後,スタートしました。ペアで試行錯誤し,パラシュート型や衝撃吸収型,回転して落下スピードを抑えるものも登場しました。

卵を含めた重さを計量。そして,終礼後,緊張の面持ちで,3階からいざ落下!

16グループ中…成功は…、6グループ!!!!
優勝は、116gの回転落下型のチームでした。

3年次は受験の真っ最中ですが,受験のための勉強だけではなく,得た知識を活用する楽しみを感じた生徒たちは皆満足した表情でした。

カテゴリー: BLOG | クラスLHRエッグコンテスト はコメントを受け付けていません

進路講演会_2年次

11月10日(金)2年次生徒と保護者を対象に進路講演会が行われました。

近畿大学入学センターより伊東徹氏を講師にお招きし、「大学入試突破のために」という演題で講演をしていただきました。大学入試に向けての心構えや勉強法について学ぶ貴重な時間となりました。

カテゴリー: BLOG | 進路講演会_2年次 はコメントを受け付けていません

味野中学校チャレンジワーク

11月9日(木)10日(金)と、味野中学校の2名の生徒さんが本校でチャレンジワークを行いました。

図書館司書の仕事について学びながら、二日間図書室で活躍してくれました。

カテゴリー: BLOG | 味野中学校チャレンジワーク はコメントを受け付けていません

KOJOIKEアクティブプラン公開研究授業・研究協議会

本校では,新しい大学入試制度や次期学習指導要領を見据えて,国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業「論理的思考」部門に取り組んでいます。

本日は,研究2年目の成果を報告するとともに,研究主題に基づいた論理的思考力を育成するための授業を公開し研究協議等において多くの先生方から貴重なご意見をいただきました。

公開授業は全教員による公開研究授業Ⅰと,5教科代表の公開研究授業Ⅱを行い、教科代表の公開研究授業Ⅱでは岡山県教育庁高校教育課から5人の指導主事をお招きし,研究協議を行うとともに指導助言をしていただきました。

また全体会では,ベネッセ教育総合研究所『VIEW21』高校版の編集長 柏木崇様から今後の入試制度改革や教育施策の方向性についての情報提供をいただきました。

来年度入学してくる生徒は新しい制度の大学入試を受験することになります。本校のKOJOIKEアクティブプラン(KAP)は、その新しい大学入試制度に対応できる生徒を育成することも目指しています。

今後も、さらに研究を進め、新しい大学入試に対応できるとともに激動する現代社会で活躍できる生徒の育成を目指して取り組んでいきたいと思います。

「KOJOIKEアクティブプラン 」の概要

    

カテゴリー: BLOG, KOJOIKEアクティブプラン | KOJOIKEアクティブプラン公開研究授業・研究協議会 はコメントを受け付けていません

英語プレゼンコンテストにて優良賞,審査員特別賞受賞!

11月3日、山陽学園大学で行われた「第1回上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテスト」に本校1年生が2名参加しました。それぞれ、「An Amazing Place in Okayama」「Hungry Map」のタイトルで、水島コンビナートナイトクルーズや地元のおすすめスイーツなどを紹介したプレゼンテーションを行い、見事、優良賞と審査員特別賞を受賞しました。8月末から準備してきた努力が評価されました。

カテゴリー: BLOG | 英語プレゼンコンテストにて優良賞,審査員特別賞受賞! はコメントを受け付けていません

職場訪問[1年KT]

1年次生がKT(KOJOIKEタイム)で職場訪問をおこないました。

今年度は約40の事業所を訪問させていただきました。
職場体験だけではなく,実際の仕事の現場,職業人との触れ合いを通じて,いずれ社会人として社会に飛び出す自分にとって,今何が必要なのかを考える良い訪問になりました。

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム) | 職場訪問[1年KT] はコメントを受け付けていません

大学出張講義_2年次KT

10月、11月の間、2年次のKT(総合的な学習)の一環で大学出張講義を行いました。

現在2年次では自分の関心ある分野ごとに少人数のゼミをつくり、探究学習を行っています。以下のゼミでは大学から講師をお招きし、専門的な講義を受けました。この学びを自分たちの論文作成にいかしていきたいと思います。

医療・看護ゼミ
川崎医療福祉大学 宮原 勅治先生

文学・語学・歴史・哲学ゼミ
ノートルダム清心女子大学 坂口 真理先生

栄養・体育・生活ゼミ
川崎医療福祉大学 神崎 圭太 先生

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム) | 大学出張講義_2年次KT はコメントを受け付けていません

岡山県高校生英語ディベート大会

10月21日(土)に開催された第6回岡山県高校生英語ディベート大会兼第12回全国高校生英語ディ ベート大会in埼玉岡山県予選に、本校から出場しました。

この日のために練習試合を行ったり、放課後練習してきた成果を発揮し、岡山朝日高校、倉敷青陵高校と対戦しましたが、善戦いたしました。生徒は、終わった後、充実した表情を見せてくれました。

出場した生徒は、この経験を生かし、英語での表現力やコミュニケーション能力はもちろん,議論に必要な論理的思考力や幅広い教養、問題解決能力を身に付けていきたいと語っていました。

 

 

 

カテゴリー: BLOG | 岡山県高校生英語ディベート大会 はコメントを受け付けていません

2年次岡山大学訪問

10月6日、2年次生がKT(総合的な学習)の一環として、岡山大学を訪問しました。

午前中は岡山大学の概要についての講義を受け、昼食時には図書館やキャンパス内を自由に散策し、午後からは各学部に分かれての講義を受けました。

大学を実際に訪れ、専門的な内容について講義を受けることで、学問の面白さについて関心を深めるとともに、それぞれの進路選択について意識を高める貴重な体験になったと思います。

       

 

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム) | 2年次岡山大学訪問 はコメントを受け付けていません

水島地区安全・安心まちづくり推進大会

10月7日、水島公民館にて「平成29年度水島地区安全・安心まちづくり推進大会」が行われました。

本校からは生徒会長の亀石有加さんが出席し、「地域に支えられている安全・安心」という題目で意見発表を行いました。本校の代表として、地域の一員としての思いを立派に発表をしてくれたと思います。

アンハードオブ・オーケストラと小ざくら保育園児によるふれあいコンサートなど、地域の皆様と触れ合えるよい一日となりました。

 

 

カテゴリー: BLOG, 地域連携プロジェクト | 水島地区安全・安心まちづくり推進大会 はコメントを受け付けていません