10月10日、水島消防署から講師をお迎えし、教職員対象の救急法講習会を行いました。生徒の皆さんの安全のために、教職員一同今後とも取り組んでまいります。

10月10日、水島消防署から講師をお迎えし、教職員対象の救急法講習会を行いました。生徒の皆さんの安全のために、教職員一同今後とも取り組んでまいります。

本日はあいさつ運動がおこなわれました。
本校が独自に行っているあいさつ運動に合わせて,岡山県教育委員会から職員が5人来られ参加していただきました。
岡山県教育委員会では,地域を挙げて子どもを見守り,育てる気運を高めるために,毎月10日を「県下一斉あいさつ運動の日」とし,企業や関係機関の協力を得ながら「目指せ あいさつ日本一!プロジェクト」を推進しています。
「めざせ!あいさつ 日本一」プロジェクト事業の一環として、のぼり旗を活用して、あいさつ運動を展開しており,今日も本校生徒がのぼり旗を持って,笑顔であいさつ運動を行いました。

美術部3年生の大矢佳乃子さん、山中梨嵯さんが平成29年度緑化運動ポスター、愛鳥ポスターコンクールにおいて、それぞれ特選(岡山県教育長賞)を受賞しました。
二人の作品は、(公社)国土緑化推進機構主催の「平成30年度国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール」及び日本鳥類保護連盟主催の「平成30年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール」に岡山県代表作品として応募されます。


9月30日 多数の中学生の皆様、保護者の皆様をお迎えし、第2回オープンスクールを開催いたしました。
全体会では、学校説明、生徒会長による藤花祭等の紹介、生徒代表のパネルディスカッション等があり本校の魅力を紹介させていただきました。その後、授業見学、校内の名所案内、部活動見学がありました。
中学生の皆様、保護者の皆様、多数参加いただき誠にありがとうございました。
11月11日には、くらしき健康福祉プラザにて入試説明会を開催いたします。

9月28日、平成29年度後期生徒会役員の認証式を行いました。
新役員からは、生徒会活動に積極的に取り組み、本校の魅力をアップさせたいという抱負が熱く語られました。

9月22日(日)に津山陸上競技場で行われた,第65回岡山県高等学校新人陸上競技大会にて,浦淳一朗(2年)が男子800mにて第2位となり10月13日(金)~15日(日)に山口県山口市にて行われる,第26回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会に出場が決定しました!

本日は生徒会後期役員選挙がおこなわれました。
それぞれの立候補者からは古城池への思いが語られ,また新しい古城池を作っていこうという気概が感じられました。

本校では、新しい大学入試制度や次期学習指導要領を見据えて、国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業「論理的思考」部門に取り組んでいます。
研究主題を「論理的思考力の育成を目的とした、質の高い言語活動のための環境整備と主体的・対話的で深い学びの研究開発」とした上で、この研究事業の名前を「KOJOIKEアクティブプラン 」とし、研究を推進しています。
本日は、中間成果報告会ということで、数学、国語の公開授業と研究協議、中間報告、文部科学省初等中等教育局視学官の大滝一登氏の講演があり、充実した報告会となりました。
県下各地から多数の先生にご参加をいただき誠にありがとうございました。
11月9日には、公開授業と研究協議を中心とした研究協議会を計画しています。

藤花祭-体育の部の閉会式では,たくさんの表彰があるため最後まで総合優勝がわからず,各チームとも祈りながら結果を聞きます。
これで前日祭も含めて,倉敷古城池高校がもっとも盛り上がる3日間が終了します。

藤花祭-体育の部でもっとも生徒が力を入れる種目が3年次生によるデモンストレーションです。
チームカラーを基調とした衣装を作成し,体育館のフロアー全体を使って表現します。
