センター試験説明会[3年次]

本日は3年次生を対象に大学入試センター試験の説明会がおこなわれました。

2017_0112s021 2017_0112s028

倉敷古城池高校では大学入試センター試験のことを「藤龍門」と名付けて激励することにしています。この「藤龍門」は、中国の故事にある「登龍門」の「登」の字を本校の校章に描かれている「藤」に変えた本校独自の言葉で,気品としなやかさをもって大学センター試験という関門を突破してほしいということを願ってつけられた言葉です。これは倉敷古城池高校に長年続く伝統です。

校長先生からは,チーム古城池の団体戦で頑張ってください,三宅3年次主任からは,「為せば成る」なので自信をもって頑張って下さい,と激励の言葉があり,その後,進路課の先生から受験上の注意がありました。

2017_0112s003 2017_0112s008

3年次生が真新しい制服を着て,本校のシンボルである正門の藤棚をくぐってのぞんだ入学式の日から約千日がたちました。

比叡山で行われる荒行に千日回峰行という荒行がありますが,これは千日かけて悟りを求めて歩き続けるという行だそうです。3年次生はこの千日間,いろいろな経験をしながら己を磨き,自分が進むべき道を探し求めて歩き続けました。

いよいよ,自分が選んだ道へ向けて,難しい関門に挑戦することとなります。本校では,中国学園大学,川崎医療福祉大学,くらしき作陽大学,倉敷芸術科学大学に分かれて受験することになっています。教職員一同,全力でサポートしていきます。在校生,保護者の皆さまも応援してください。

カテゴリー: BLOG | センター試験説明会[3年次] はコメントを受け付けていません

3学期始業式

本日は3学期始業式がおこなわれました。

校長先生からは、「1年の計は元旦にあり」であり、今年の目標を立てて下さい。そして、「3人のレンガ積み」のイソップの寓話を例にして、目標を達成する意義:目的を意識して努力して下さい。ポジティブ思考で努力した方が目標の達成率が高くなるので、学校全体をポジティブな空気にしていきましょう。失敗や挫折をしてもそれを乗り越えることができればもっと成長することができる。という内容の式辞がありました。

2017_0110%e5%a7%8b%e6%a5%ad%e5%bc%8f-003s 2017_0110%e5%a7%8b%e6%a5%ad%e5%bc%8f-006s

 

カテゴリー: BLOG | 3学期始業式 はコメントを受け付けていません

書道部地域連携「交通安全水島地区推進大会」

書道部は今年度も地域との連携として、9月18日(日)水島支所での、秋の交通安全水島地区推進大会に参加しました。

今回で5回目の参加となる今年は、安全協議会の方から「無事故」と書いてほしいとのことだったので、それに加えて自分たちで「むじこでつくろうあかるいみらい」という標語を考えて揮毫しました。当日はあいにくの雨でほとんどの行事が中止になる中、「いま流行の書道パフォーマンスを見にきたで!」と声を掛けてくださる地域の方もいらっしゃり励みになりました。

お世話になった安全協議会を始め水島支所の交通安全課の方々にはいろいろなご配慮を頂き、本当にありがとうございました。

syodou_aki01 syodou_aki02

syodou_aki03 syodou_aki04

カテゴリー: BLOG, 地域連携プロジェクト, 部活動 | 書道部地域連携「交通安全水島地区推進大会」 はコメントを受け付けていません

2学期終業式

本日は2学期終業式がおこなわれました。

2016_1222_01 2016_1222_03

校長先生からは,2学期中の藤花祭や部活動、課外活動、ボランティア活動での生徒の活躍を称賛する話がありました。そして、ラーニングピラミッドを例に出し、「学んだことを教える」「実践する」「議論する」と学習効果が上がるので、互いに質問し合ったり、教え合ったり、議論したりして、学校全体を学び合う空気にして、皆で学力を高めていこうという話がありました。さらに、3年次生に対して、新年になると受験本番になるので、互いの絆を大切にして、最後まであきらめずに頑張って欲しいと激励をされました。

2016_1222_02

表彰伝達では,3年連続の中国大会出場となった文芸部と,強豪校を見事に打ち破り県第3位となったバスケットボール部が紹介されました。

文芸部

第18回高校生文芸道場中国ブロック大会 文芸部誌部門 優秀賞

バスケットボール部

第47回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会岡山県予選会 第3位

 

カテゴリー: BLOG | 2学期終業式 はコメントを受け付けていません

図書館ティーンズコーナー

11/20(日)から12/15(木)まで岡山県立図書館ティーンズコーナーで図書委員会による展示を行いました。(岡山県立図書館ティーンズコーナーへのリンク)

創立記念行事として「夢をかなえるゾウ~青春ロボット編」の演劇鑑賞会が行われたことから,生徒の感想や生徒自身が自分の夢をかなえるために選んだ本について紹介しています。

同じものを引き続き本校図書館でも展示しておりますのでご覧ください。

2016_1216

カテゴリー: BLOG | 図書館ティーンズコーナー はコメントを受け付けていません

職場訪問発表会[1年次KT]

本日は1年次生のKT(総合的な学習の時間)にて職場訪問発表会がおこなわれました。

1年次生は先月,分野別に約30ヶ所の訪問先に分かれて職場訪問を行いました。そのときの貴重な経験や学びを共有し,自分が興味のある分野以外にも視野を広げるために,各分野の代表が年次全体の前で発表しました。

分野の違いだけではなく,同じ訪問先でも生徒によって着眼点が違い,聞く側も新たな気付きをメモしながら真剣に聞いていました。

2016_1214kt01 2016_1214kt03 2016_1214kt02 2016_1214kt04 2016_1214kt06 2016_1214kt05

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム) | 職場訪問発表会[1年次KT] はコメントを受け付けていません

分野別発表会(2年次KT)

本日2年次生のKT(古城池タイムと名付けた総合的な学習の時間)では、探究学習の分野別発表会を行いました。

「紫式部は恋愛に興味があったか」「軽減税率を導入するとどれだけ税負担が減るか」「USJの経済効果」「絵本の人魚姫と原作の人魚姫」等々、それぞれが興味関心を持つテーマで 9時間かけて行ってきた探究活動の総仕上げです。
発表形式も担当教員により様々。グループ内で互いの成果物を回し読みし、付箋に感想や意見を書き入れていくところ、全体の前でプレゼンをするところ、小グループ内で時間を区切って発表するところ・・・生徒も教員も個性にあふれた教室が展開していました。

自分の興味あることを深く掘り下げていくのは楽しかったという感想があるのはもちろん、必要な情報とそうでない情報を区別する能力が身に付いた、グラフ等を入れて誰が見てもわかりやすくまとめる力がついた等々、A4版5枚~10枚のレポートを仕上げて自信がついたようです。

2016_1213kt01 2016_1213kt02

2016_1213kt03 2016_1213kt04

向かいの棟の3年次生は保護者面談の真っ最中です。保護者のみなさま、お忙しいところありがとうございます。

2016_1213kt05

 

カテゴリー: BLOG, KT(古城池タイム) | 分野別発表会(2年次KT) はコメントを受け付けていません

非行防止教室[1年次]

本日は,LHRの時間を活用して1年次を対象に,岡山県警察本部から生活安全部少年課の中村義幸先生をお招きして,非行防止教室がおこなわれました。

年末年始,冬休みを前にして,気の緩みがちなこの時期に,岡山県内の少年犯罪の状況や,多くの事例をクイズ形式で紹介していただき,あらためて非行防止の意識を高めることができました。

2016_1202%e9%9d%9e%e8%a1%8c%e9%98%b2%e6%ad%a2%e6%95%99%e5%ae%a401 2016_1202%e9%9d%9e%e8%a1%8c%e9%98%b2%e6%ad%a2%e6%95%99%e5%ae%a402 2016_1202%e9%9d%9e%e8%a1%8c%e9%98%b2%e6%ad%a2%e6%95%99%e5%ae%a403

カテゴリー: BLOG | 非行防止教室[1年次] はコメントを受け付けていません

KOJOIKEアクティブプラン 公開研究授業

11月25日、
国立教育政策研究所 教育課程研究指定校事業「論理的思考」
平成28年度公開研究授業が行われました。
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 大滝 一登 氏
倉敷市立福田南中学校 校長 石田 隆 先生
倉敷市立福田中学校 指導教諭 東 伸彦 先生をお招きし、研究授業を行いました。

他校からも多くのご参観をいただきました。ありがとうございました。

2016_1125kap%e5%85%ac%e9%96%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%8e%88%e6%a5%ad03  2016_1125kap%e5%85%ac%e9%96%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%8e%88%e6%a5%ad04

2016_1125kap%e5%85%ac%e9%96%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%8e%88%e6%a5%ad01  2016_1125kap%e5%85%ac%e9%96%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%8e%88%e6%a5%ad08

2016_1125kap%e5%85%ac%e9%96%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%8e%88%e6%a5%ad02  2016_1125kap%e5%85%ac%e9%96%8b%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%8e%88%e6%a5%ad06

 

カテゴリー: BLOG, KOJOIKEアクティブプラン | KOJOIKEアクティブプラン 公開研究授業 はコメントを受け付けていません

サイエンスチャレンジ岡山2016

11月19日、きびじアリーナで開催された「サイエンスチャレンジ岡山2016(第6回科学の甲子園全国大会岡山県予選会」に1・2年次生8人が出場いたしました。

筆記競技、分析実験、吉備路フォールドワーク、輪ゴムと割り箸を使って装置を作り射的・玉入れ・Carレースを行う科学トライアスロンの4競技を各80分間行いました。

残念ながら入賞することはできませんでしたが、この日のために放課後、連日にわたり準備・練習してきた成果を発揮し、それぞれの競技において頑張ることができました。
科学のおもしろさや、チームで協力して取り組むことの大切さを感じることができた大会でした。

img_1083   img_1052

img_1048 img_1072

カテゴリー: BLOG | サイエンスチャレンジ岡山2016 はコメントを受け付けていません